運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

株主にお土産を配付する企業も多くありますけれども、出席株主の数によってはかなりの金額になります。仮に千人来るなら、お土産一個千円から二千円として、百万円から二百万円かかってしまいます。  それから、機材も用意しなければならない。装飾品受付カウンターつり看板スタンドマイク、プロジェクターといろいろで、そういう本当にコストがかかるんですけれども、準備のための時間も結構かかってきます。  

松平浩一

1997-11-27 第141回国会 参議院 法務委員会 第6号

委員御提案の、株主総会に要する時間を法定するという考えでございますが、これはそれぞれの会社の規模あるいは出席株主の人数、議題の数あるいは議題の内容といったことによって所要時間というのは定まってくるものだろうと思っておりますので、一律に最低所要時間を法定するというのは妥当ではないのではないかというふうに考えておるところでございます。

森脇勝

1996-04-19 第136回国会 参議院 予算委員会 第10号

参考人橋本俊作君) 営業譲渡に関する決議をします場合に、持ち株数過半数を占める株主出席株主総会を開きまして、出席株主数の三分の二以上の賛成が必要と、こういうことになっております。  これに対しまして御質問の日住金の場合は、最近の金融機関全体のいわゆる安定株主と目される持ち株比率、それは四割程度というふうに聞いております。

橋本俊作

1987-12-08 第111回国会 参議院 運輸委員会 第1号

ちなみに青木義男さんという下田の前の市長で、ある会社社長は、出席株主を代表いたしまして、臨時株主総会開会に当たって、開会宣言もありません。それから二番目に、定款の定めるところにより議長社長が本日の議長になりますとの説明もありません。議長就任のあいさつもありません。出席株主数についての発表もありません。出席株主多数により、総会は成立したとの説明もなされておりません。

青木薪次

1966-04-07 第51回国会 衆議院 法務委員会 第24号

それを、ただ出席株主の行使したものの過半数ということになるならわかりますが、総株主のと言われたら、総株主十人しかいないものが十一人もあるはずないですから。ただし行使したものは確かにあるわけです、二つ行使できるのだから。行使した人間過半数である場合と、こうおっしゃるなら、それは話はわかるのですよ。

小島徹三

1966-04-07 第51回国会 衆議院 法務委員会 第24号

新谷政府委員 それは法律の規定をこれからつくるのでございますから、出席株主過半数ということも確かに考えられると思います。議決権を行使した者の過半数ということも考えられるわけでございますけれども、しかしこれは非常に重大な問題でございますので、できるだけ株主の立場を考えなければなりません。

新谷正夫

1963-05-23 第43回国会 参議院 法務委員会 第14号

たとえば、出席株主議決権を調べてみますと、総株主議決権の三分の一しか出席していないことになっておる。商法では、過半数議決権を有する株主出席しなくちゃならんということが原則でございますので、はたして定款にそういう定めがあることによって適法に総会というものが成立しているのかどうかということがこれは疑念が出ますので、そういう場合には定款を出させる。まあおもなねらいはそれにあります。

平賀健太

1963-05-23 第43回国会 参議院 法務委員会 第14号

それには総会議事録添附書類に付いてくるわけでございますが、その議事録を見ますと、総会出席すべき株主定足数が欠けておるとか、あるいは、出席株主過半数決議役員を選任するわけでありますが、過半数に達していないというようなことがわかる、まあそういう場合、これは取消しの事由になるわけでございます。一例を申し上げますと、まあそういう場合でございます。

平賀健太

1962-08-30 第41回国会 参議院 運輸委員会 第5号

議長取締役社長柳原節義、総株主数及び発行済株式数−六十六名、四十万株、出席株主数及びその株式数−六十一名、三十九万五千四百株、うち委任状四十五名、三十一万六千八百株、会議の目的事項−第一号議案会社解散についてと、こういう見出しで株主総会議事録が載っておるわけですが、これでいきますと、まあ商法にかなった株主総会とは考えられますね。

相澤重明

1953-07-29 第16回国会 参議院 本会議 第28号

即ち、第一に、新会社設立計画案についての株主総会決議は、政府原案では、株主二分の一以上の賛成を要することとしておりましたのを、出席株主の三分の二以上で、且つ株主の十分の一以上の議決を以てすればよいこととしたこと、第二に、金融機関再建整備法規定により、金融機関から調整勘定利益金分配を受ける権利譲渡を認めることができることとしたこと、第三に、閉鎖機関調整勘定利益金分配を受ける権利及び大蔵大臣

大矢半次郎

1953-07-25 第16回国会 衆議院 本会議 第28号

修正の第二点は、閉鎖機関が新会社を設立する場合における株主総会議決要件といたしましては、政府原案におきましては、発行済株式総数過半数賛成を必要としているのでありますが、引揚げ等の事情によりまして、このような要件を満たすことは著しく困難であると認められますので、これを、出席株主議決権の三分の二以上で、かつ発行済株式総数の十分の一以上の賛成をもつて足りることといたしたのであります。  

苫米地英俊

1952-06-05 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第48号

○横田(正)政府委員 初めの日発議決権を除いたら、総会が成立しないのではないかという問題でございますが、これはあの会社定款はたしか普通決議出席株主過半数ということでできるようになつていると思いますが、役員の選任につきましては、三分の一以上の株式出席者によつて持たれていなければならぬことになつております。

横田正俊

1950-05-02 第7回国会 参議院 本会議 第50号

修正案の要点を申しますと、額面株最低額を五百円に引上げたこと、特別決議要件を、原案によりますると、出席株主議決権の三分の二を以て定め、それが総株数の総議決権過半数ということになつておりますので、その議決方法を緩和いたしまして、議決権過半数出席し、その三分の二を以て議決することに改める点であります。尚その他数点に亘りまして修正の意見が提出されたのであります。  

松井道夫

1950-03-17 第7回国会 参議院 法務委員会 第15号

かように株主総会定足数を集めるということは、非常に困難な際に、通常株主総会に対しても、拂込済みの株式過半数出席を要するということは、株主総会の開催が非常に会社にとつて負担が大きく、又困難なものとなるものでありまして、現在の株主会社に対する認識程度では、かような定足数を定めるということは適当でないと考えるのでありまして、是非これを現行通り出席株主過半数を以て決議する、そのままにして頂きたいと

三橋順一

1950-03-07 第7回国会 参議院 法務委員会 第6号

尤も株式の分散という点から申しますと、現行法のように株主数というものに重きを置くということはこれは確かに無理でございまして、改正商法特剔抉議株主数というものを全然考えませんで、専ら発行済株数過半数というものに重きを置きましたり、或いは出席株主議決権の三分の二以上というふうなことを建前にいたしました点は、特例と相似たところがあると思うのであります。

岡咲恕一

  • 1